居合道 無双直伝英信流  杖道 神道夢想流

高知清風館道場

高知県剣道連盟居合道部会城西支部

居合道とは

居合道とは

土佐藩の御留め流「無双直傳英信流」

 居合道は、日本刀を遣い袴を装って、敵を倒す日本武道です。
 当道場で修業しているのは無双直傳英信流といい、土佐藩の御留め流として門外不出の流派でありましたが、今日は型武道として全国に広まっています。
 土佐藩主・山内容堂公も身に付け、自由民権の祖・板垣退助公は英信流の達人であったそうです。 時代劇などで、『あいつは居合を遣うぞ、気を付けろ。』という台詞を耳にしたりしますが、居合は敵に斬り勝つまでの方法・過程を想定・研究した武道であるため、昔の武芸者は居合の遣い手に一目置いていたようです。

現代の居合道

 現代の居合道は実際に相手を斬り合うものではなく、自分自身が敵を想像したとした仮想敵を、定められた型通りに倒すことが目的の一つとされています。
 着眼点は、刀の操法、姿勢、気迫、習熟度、目付、間合いなどがあり、そこを高めるべく、居合道家は日々稽古に励んでいます。

居合の型について

 当道場では居合の型として、制定12本、古流(英信流)40本を稽古してます。英信流は初伝・大森流が11本、中伝・立膝が10本、奥居合・座業が8本、奥居合・立業が11本とあります。 中には介錯などという業があり、知っていれば三島由紀夫を苦しませなかったかも。  日本刀を遣い、袴をはきこなして日本武道を継承しましょう。

居合道の目的

 もう少し深く入ると、武道とはスポーツとは違い、スピード&パワー&テクニックだけではなく、精神的な何かも問われます。  いうなれば、心を鍛え礼儀を学ぶことでもあります。社会でもそうですが、相手が年上であり、何事につけ経験も上であれば当然尊重するでしょう。しかし逆の場合では相手を見下してしまいがちな人が多いのが常です。
 礼儀というものは、神座への礼、師匠・先生への礼、年長者への礼、先輩への礼、同輩への礼、後輩への礼、年少者への礼、と様々です。 相手を尊重し、様々な局面で道を踏み外さない人物に成長することも武道の目的とされています。
このような事を踏まえ、居合道の目的とは、修行・稽古により体を鍛え、礼儀を学ぶことにより心を研鑽し、立派な人物に成長することにより社会に貢献する、という方が多いです。

居合道の段位について

 居合の段位は、初段から八段まであり、別に錬士、教士、範士といった称号が存在します。現在範士九段の先生方がいらっしゃいますが、これからは九段は与えられなくなり、その後は範士八段が最高峰の段位・称号となります。
 大会(試合)も全国各地で開催されており、そこで自分の稽古の力試しをすることができます。

ページトップへ

inserted by FC2 system